top of page
検索


第23回アジア・バイオエシック会議(23rd Asian Bioethics Conference)に参加しました。
細田満和子星槎大学教授が同会議に参加し、人工知能(AI)問題の社会・倫理的側面についてアジア各地から参加した専門家と議論しました。 鳩山友紀夫代表は会議冒頭にビデオメッセージを送りました。
共和リサーチセンター事務局
3月25日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


第1回友愛外交研究会/松里公孝氏・藤森信吉氏
演題1「親西側政権の実相。事実に基づく日本外交を」 松里公孝 東京大学法学部教授 演題2「『ガス化国家』沿ドニエストルの興亡」 藤森信吉(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員)...
共和リサーチセンター事務局
2月20日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


「税と社会保障」諸富徹/京都大学大学院経済学研究科教授
昨年の衆議院総選挙以降、103万円の壁や社会保障財源の確保が大きな課題となっています。少子高齢化が急速に進む中、社会保険料や消費税だけに頼らない、新たな財源のあり方を模索することが求められています。そこで今回、京都大学教授・諸富徹先生をお招きし、勉強会を開催します。...
共和リサーチセンター事務局
2月14日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


「財政の持続可能性」江口允崇准教授(駒澤大学経済学部)
「財政の持続可能性~ドーマー条件、FTPLとMMTについて~」 近年、経済政策に対して、「積極財政vs緊縮財政」などという形で、経済政策の是非について争点化されることが多く見受けられます。この場合、しばしば問題になるのが「財政の持続可能性」です。今回はこの「財政の持続可能性...
共和リサーチセンター事務局
2月14日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


「賀川豊彦の今日的意義」 ー友愛の現代的課題ー
地域コミュニティが希薄化し、つながりを失ってきた今日。 地域を担う人材を、いかに育てていくか。 「友愛・互助・平和」の精神で、戦前日本の労働運動、農民運動、生活協同組合運動などにおいて、重要な役割を担った大正・昭和期の社会運動家・社会改良家である賀川豊彦の活動やその思想を、...
共和リサーチセンター事務局
2024年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


「challenges of local governments and youth migration」ワークショップ
2024年9月1日(日) 12:30~17:00 アイオス永田町にて 12:30 Welcome words and some workshop objectives Prof. Darryl Macer, President, American University of...
共和リサーチセンター事務局
2024年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


「POLITIKO NIPPON」政治ジャーナル 創刊!!
2024年8月15日 創刊号 トップページの上に載せてあります。 是非、ご一読ください。
共和リサーチセンター事務局
2024年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


8月1日共和リサーチセンターでカンボジアの民主活動家、アジアを代表する選挙監視機関のANFRELを迎えて、パネルディスカッションが開催されました。クリックしてご覧ください。
急激に悪化するカンボジアの民主主義政治状況に関するヒアリングと質疑、そして来年のミャンマー選挙について意見交換が行われました。 現在、東南アジア各国の政治状況は極めて不安定で、NGOや活動家への弾圧も激しく、今回は活動家の安全を確保する意味で、「チャタムハウス・ルール」(会...
共和リサーチセンター事務局
2024年8月5日読了時間: 6分
閲覧数:24回
0件のコメント


清華大学で開催された「第12回世界フォーラム」に鳩山友紀夫代表が出席しました。
鳩山友紀夫代表が清華大学で開催された「第12回世界フォーラム」に招待され、フランスのドビルパン元首相(外相時代にイラク開戦に反対してブッシュ米大統領と対立)ともに、危機的状況が深刻化しつつある世界においていかに平和を維持・構築するか、友愛外交の視点で講演を行いました。(講演...
共和リサーチセンター事務局
2024年7月16日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


友愛外交として、鳩山友紀夫代表が北京で開催された「平和5原則宣言70周年記念会議」に出席し、主催国の習近平主席はじめ参加各国要人と会談しました。
≪共和リサーチセンター代表 鳩山友紀夫≫ 冷戦下の1954年、中国は国際関係上で遵守すべきものとして、『領土保全及び主権の尊重、相互不可侵、相互内政不干渉、平等互恵、平和共存』の平和共存5原則を発表した。今年の6月28日、平和共存5原則発表70周年記念式典が開催され、習近平...
共和リサーチセンター事務局
2024年7月4日読了時間: 4分
閲覧数:20回
0件のコメント


NPO法人医療制度研究会「人権としての医療をどうまもるか」 第116回講演会ー共和リサーチセンター共催ー
COVID-19感染症のパンデミックによる自宅療養・在宅死で明らかになった日本の脆弱な医療体制の検証も不充分なまま断行される、公立公的病院の再編統合や医師の働き方改革による混乱で、人権としての医療が危機に瀕しています。 今回は、短編映画「公的医療はどこへ行くー差し迫る医療崩...
共和リサーチセンター事務局
2024年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


藤田まさみの日経新聞第3回「円安の先に見える日本の危機」金子勝氏を迎えて
好評の藤田まさみの日経新聞、第3回目は、経済学者、金子勝氏をお迎えして、質問をしていきます。 2024/6/4 アイオス永田町にて
共和リサーチセンター事務局
2024年6月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


『グローバルタクス告知』諸富 徹 勉強会
税は歴史の中で、その形を何度も変えてきました。 それは社会の変化によって、求められる税のあり方も変わったからです。 今、世界は、グローバル化し、デジタル化し、巨大多国籍企業が台頭し、環境問題など国境を超えた課題を抱える一方で、タックス・ヘイブンを利用した租税回避が横行してい...
共和リサーチセンター事務局
2024年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


第2回藤田まさみの日経新聞『為替市場の狂乱』
好評の「藤田まさみの日経新聞」第2弾です。 今回も、ゲストに、政治経済思想研究家/作家の天野統康氏・政治ジャーナリスト/元川崎市議会議員の山内和彦氏をお迎えしました。 どうぞお楽しみください。 2024.5.13 共和リサーチセンター
共和リサーチセンター事務局
2024年5月17日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


福一原子力施設の現状そして/講師:山田 廣成
「地球に真の平和をもたらす量子哲学」の著者:山田廣成氏 各方面からの批判にも関わらず、福島第一原発より汚染水の海洋放出が始まったが、肝心の福島原発事故の収束状況の正確な情報提供はなされていない。事故収束の現実はどうなのか、なぜ鉛棺化が必要なのかを説明し、議論する。...
共和リサーチセンター事務局
2024年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


危機に直面する公的医療の課題を考える/本田 宏氏勉強会
あれほど大騒ぎをした新型コロナ・パンデミック騒動の記憶もいつしか薄れ、当時は危機感を共有したはずの公的医療や病院のあり方についての議論も忘れ去られようとしています。 しかし、いままさに公的医療は危機に瀕し、地域の医療体制は劣化が進行しています。...
共和リサーチセンター事務局
2024年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


鈴木大裕『崩壊するアメリカの公教育-日本への警告』
鈴木大裕氏は、『崩壊するアメリカの公教育―日本への警告』で、市場化による公立学校の序列化と教育格差の拡大、規制緩和で使い捨て労働者と化す教員、企業が公教育をターゲットに、あらゆる領域で肥え太っていくアメリカの公教育の実態を指摘し、これからの日本に警鐘を鳴らしました。...
共和リサーチセンター事務局
2024年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


第1回 難民問題 講師:細田満和子
「難民に関する問題概要と問題提起」 難民問題はヨーロッパ、アメリカでは国政を揺るがす大問題ですが、日本ではその実態も本質も理解されていません。「特定地域での紛争や圧政などで偶発的に発生した可哀そうな少数の人々・・」というのが日本での理解ではないでしょうか。しかし現実には難問...
共和リサーチセンター事務局
2024年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


ミャンマー情勢報告 クリックしてご覧ください。
ミャンマー情勢報告 共和リサーチセンター所長 首藤信彦 2021年2月1日のクーデターと軍事政権による統治が始まって以来、ミャンマー国内では反政府勢力や各地の民族武装勢力との紛争が続き、状況は混沌状態をつづけている。ところが最近、北部での紛争を受けて政府側は徴兵制を実施する...
共和リサーチセンター事務局
2024年4月5日読了時間: 18分
閲覧数:12回
0件のコメント


アジアにおけるダボス会議ともいわれるボアオ・アジアフォーラムに鳩山友紀夫代表が参加。 クリックして記事をご覧ください。
アジアにおけるダボス会議ともいわれるボアオ・アジアフォーラムに参加し、AIの可能性とリスクについてスピーチしてきました。 鳩山友紀夫 3月27日から二日間、中国海南島で開催されたボアオアジアフォーラムに招待されて参加してきました。私は「AIの時代にいかに文化を守り革新するか...
共和リサーチセンター事務局
2024年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page