top of page
検索


政治と公共哲学に関する研究会:小林正弥千葉大教授の講演と全体議論
コミュニタリアニズム研究の第一人者である小林正弥教授の翻訳と解題による「リップマン公共哲学」が発刊されたのを機に、現代における公共哲学の意味を小林教授に解説いただき、その後、今の日本の混沌低調な日本政治において、公共哲学がどのように役立つかを参加者と議論する場を開催しました...
共和リサーチセンター事務局
2023年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


第2回 ミャンマー問題研究会
連日のウクライナ戦争報道の陰で忘れられた感のあるミャンマー問題ですが、軍主導のミャンマー政治状況、ロヒンギャ難民や国境に逃れた民主化勢力を取り巻く環境は深刻度を増し、先日はバングラデシュのロヒンギャ難民キャンプで大規模な火災が発生し、国際社会の緊急支援が求められています。こ...
共和リサーチセンター事務局
2023年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


第3回「拡大教育会議」/井上順孝
「次の日本への教育会議」第三フェーズ 今回は、国学院大学名誉教授で宗教文化教育推進センター長を務められている、井上順孝先生に、広く宗教および多文化教育の現状と課題について講演いただきました。 会場参加者 鳩山友紀夫(共和リサーチセンター代表)、首藤信彦(共和リサーチセンター...
共和リサーチセンター事務局
2023年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


鳩山代表、友愛外交活動でフィリピン出張
2月15日にマニラから南下してバタンガス州のリパ市に行きました。ここは戦時中日本軍が市民を1000人以上虐殺した地です。そこの慰霊塔でお参りした後、公会堂に集まった300人以上の方に過去の謝罪と未来への協力を述べてきました。多くの方々が、日本の旗を振って出迎えてくださいまし...
共和リサーチセンター事務局
2023年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


第1回ウクライナ和平研究会 分離紛争の解決がなぜ難しいのか/ 松里 公孝
松里公孝先生(東京大学大学院法学政治研究科)によるウクライナ問題勉強会の第3回。 テーマ:分離紛争の解決がなぜ難しいのか―解決策の5類型とそれぞれの失敗 著書「ポスト社会主義の政治」など多数。 今回は、この紛争の対局にあるロシア、冷戦構造崩壊後の旧ソ連邦諸国の政治体制そして...
共和リサーチセンター事務局
2023年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


ウクライナ問題勉強会第2回
神戸学院大学教授/ウクライナ研究会会長 岡部芳彦氏を講師にお迎えしての勉強会。 岡部教授はウクライナ訪問三十数回におよび、冷戦構造崩壊後も不安定な状況の中で多くの指導者と直接面談し意見交換し、その結果が多くの著作や論文に発表されております。...
共和リサーチセンター事務局
2023年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


Sinha Sanjeev(スィンハ・サンジーヴ)「グローバル人材の作り方」
ーインドの教育から日本の教育の問題点を考えるー インドではどのような教育がされているのか? 2000年問題から、インド人材が世界に広がった インドの教育格差 日本の教育の向けた提言 講師:Sinha Sanjeev(スィンハ・サンジーヴ)...
共和リサーチセンター事務局
2023年1月24日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


2023年に臨み共和リサーチセンター代表として
日本は今や内政においても外交安保においても国民不在の危機的な状況に陥っている。アベノミクスの延長による金融緩和の持続が円安、物価高を招き、実質賃金の減少をもたらすなど国民を直撃し、日本の企業ばかりでなく、日本の土地までが海外の資本に買われていく日本売りが表面化してきている。...
共和リサーチセンター事務局
2023年1月18日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント


マイナンバーカード普及、その先に⽬指す社会
日下 光 氏(×ID(クロスID)株式会社 代表取締役CEO)による、マイナンバーカードの勉強会。 1.マイナンバーカードについて正しく知る 2.なぜいま、マイナンバーカードが必要なのか? 3.マイナンバーカード普及、その先に目指す社会...
共和リサーチセンター事務局
2022年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


「なぜ ロシアはウクライナに侵攻したのか」
会場参加 藤原亮司氏、鳩山友紀夫(共和リサーチセンター代表)、首藤信彦(共和リサーチセンター所長)、石塚集(デザイナー)、加藤朗 、山下洋介、山田英久 1.ウクライナ現地取材の映像と写真による解説 2.ウクライナ市民たちの抵抗...
kyowa-to
2022年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


本田宏/NPO法人医療制度研究会副理事長「日本医療崩壊のルーツを探る」
NPO法人医療制度研究会副理事長/本田宏氏による新型コロナ学習会 ~新型コロナ蔓延により顕在化した医療問題とその対策~ シリーズの第3回目(全5回シリーズ) ー過去ー 第1回「日本の医療問題に気付くきっかけと恩師/高岡善人先生」 第2回「日本の医療の現実」 ー今回ー...
共和リサーチセンター事務局
2022年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


危機のミャンマー/ロヒンギャ問題#1 ーウクライナ戦争の陰に隠れたミャンマーを忘れてはならないー
在日ビルマ、ロヒンギャ協会副会長のアウンティンさん(日本に帰化)に、ロヒンギャ難民の過去と現在について、お話をしていただきました。 星槎大学教授、国際社会学会医療社会学部会会長である細田満和子さんとともに、ロヒンギャ問題に迫っていきます!...
共和リサーチセンター事務局
2022年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


経済学者/慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授:小幡 績「日本の経済問題、金融問題を聞く」
経済学者/慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授の小幡績先生に、日本の経済問題、金融問題とともにトータルな経済政策をお話ししていただきました。ゲストの方々とのトークも含め、最後までお楽しみください。 2022年12月1日(木)14時~ アイオス永田町にて
共和リサーチセンター事務局
2022年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


小原克博先生講演「宗教と政治」
同志社大学良心学研究センター長の小原克博先生をお招きして、宗教と政治について熱く語っていただきました。 2022年11月18日(金) 13:00~14:30 アイオス永田町にて
共和リサーチセンター事務局
2022年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


経済学者:金子 勝「日本の財政・金融を考える」
鳩山友紀夫代表の共和リサーチセンターでは、立教大学特任教授の金子勝先生をお招きして、日本の経済・金融を鋭く語っていただきました。 今回は、静止画で載せています。 講演日 アイオス永田町にて 2022年11月10日(木) 15:00~17:00
共和リサーチセンター事務局
2022年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


熊倉さんご夫妻の送別会
2年弱にわたって共和リサーチセンター(最初は共和バンド)の事務・経理を支えていただいた熊倉さんご夫妻がこの度、離職して独立することになりました。これからは複雑な事務手続きや法律問題などの対応に苦しむ市民活動を支えるコンサルタントとして新しいジャンルの活動を広げてくれると期待...
kyowa-to
2022年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


共和リサーチセンターの今後 鳩山友紀夫
共和リサーチセンターの今後について 共和リサーチセンター代表 鳩山友紀夫 共和リサーチセンターは日本政治の致命的欠陥、すなわち政党、特に政権与党と異なって行政機関や官僚の支援のない野党が、政治科学的に根拠のある政策を策定できないという日本政治の本質的な欠陥を克服しようと設立...
kyowa-to
2022年9月21日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


共和リサーチセンターは組織と研究テーマを刷新します!
これまでの研究をさらに現実的に意味のあるものにするために、研究を実社会に生かす人材育成が新たな任務になります。また、安倍元総理銃撃事件に端を発する自民党いや既成政党と旧統一教会の関係のように、政治と教育、教育と宗教などこれまでタブー視されてきたテーマにも果敢に取り組んでいか...
kyowa-to
2022年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


拡大教育会議<第二次中間報告>
2022年3月から5月にかけて、全6回開催された「拡大教育会議」での 中間報告をまとめました。 次の日本への教育拡大会議 [第二次中間報告] 100年に1度の教育改革 自分の中に「学校」をつくる ―主体的にデザインする学びー 2021 年 9...
kyowa-to
2022年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


第3回『デジタルトランスフォーメーションで民主主義を促進させる会議』(2022年5月31日開催)
第3回『デジタルトランスフォーメーションで民主主義を促進させる会議』 現在、世界的なデジタルトランスフォーメーションの流れに日本は遅れをとっています。 既存のアンケートからわかることは「DXとはそもそも何かがわかっていない」...
kyowa-to
2022年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
bottom of page